8ミリに最適な水銀電池の代用品を探せ

V625U 撮影

8mmカメラには、内蔵露出計を動かすために水銀電池が必要な機種があります。

しかし、1995年に日本国内での水銀電池の製造が終了しました。
となると露出がとれなくなる!露出がとれなきゃ撮影なんかできません。さてどうしよう!大丈夫、方法はあります。
というわけで今回のお題は「露出計に水銀電池を使う8mmカメラをどうやって使うか?」 これでございます。

水銀電池が必要なカメラ一例

シングル8&スーパー8カメラで使っている水銀電池はH-DかH-2Dがほとんどです。
思いつくまま、使用電池別に何機種か列記しておきます。

●H-D(MR9)系電池(1.3-1.35V)使用カメラ

(H-D:ナショナルM-ID、東芝TH-MC、マロリーPX-13、マロリーRM625R、エバレディE625N、ゼネラルNo.625などは互換電池)

フジカAX100 C100
キヤノンオートズーム814,ズーム518、ズーム318、1218、518シングルなど
ニコン スーパーズーム8X、R8
エルモ8S-40、8S-60、104、106(106は水銀電池不要バージョンあり)など

海外機はきりがないのでNIZOだけ書いておきます。
NIZO S48、S36、S48-2、S80、S55、S56、 480、560、800、481、561、801、481マクロ、561マクロ、801マクロ

●H-2D系電池(2.6-2.7V)使用カメラ

H-2D水銀電池
これがH-2D


(H-2D:東芝TH-2MC、ナショナル2MD、マロリーTR-112Rなどが互換電池)

フジカP1、P100(105)、P300、ニューP300、C100、Z1、Z2、Z400
コニカ6-TLシングル(スーパー版は不要)など

●H-3D系電池(17.0×21.5mm 3.9V-4.05V)使用カメラ
(H-3D:マロリーTR-113R、PX-25、RPX25、EPX25などと互換)

エルモC-200、C-300など

何が問題か?

第一に、同じ形の電池が国内で製造されていないこと。
第二に、H-Dの1.35V、H-2Dの2.6V、H-3Dの3.9Vという電圧の電池が国内で製造されていないこと。

となると、きちんと撮影するための方策は、
1.同じ形の電池を探す、または同じ形にしてしまう。
2.電圧の違いをどうにかする。

の2点に絞られます。

ありふれたボタン電池・LR44を使ってみる

もっとも身近な方法は、コンビニでも売っているアルカリ電池LR44(またはLR43)、カメラ店などで売っている酸化銀電池SR44(またはSR43)を使うことです。

SR43酸化銀電池
酸化銀電池


これは1.5V(1.55V)の電圧のボタン型電池で、H-Dよりも小さいので実験としてアルミ箔を巻いて大きくしてみました。
ボタン電池は裏表でプラス・マイナスの極性をもってますから、セロテープで絶縁したうえで、ショートしないように慎重にアルミ箔を巻きます。
後述しますが電圧が違う点を除けば、これで一応使うことが出来ます。

さらに発展して、LR44を二個使ってH-2Dの大きさに合わせた電池をこしらえてみました。(注1)

実際に、H-2Dという電池は、H-Dを直列につないでいるだけの電池でして、外側の金属板をむくとH-Dが二つ転がり出て来ます。 先ほどのセロテープ&アルミホイル技でH-2Dの高さに合わせます。なんとも不格好ですがこれでOK。直列につないでますのでおよそ3Vの電圧が出ています。H-2Dの2.6Vより1割強オーバーしてます。

H-D水銀電池とLR44アルカリ電池
LR442つセット

全部セットするとこんな感じです。ちょうどH-2Dと同じ大きさ。
くれぐれも、電池の裏表でショートしないように注意。

電圧違えば、露出値が違う!

水銀電池を使うカメラは、電池の電圧によって露出値が変わってしまうそうです。さっそくアルミ箔で巻き巻きしたLR44をコニカ6-TLで実験してみます。あいにくH-2Dがないので、元気なH-Dを2つ直列につないで実験してみました。

結果は、LR44電池2個セットの方が、H-D2個セットより1絞りほど大きな値を指しました。現像後の映像を見るとやはり露出不足になっております。どうやら電圧オーバー分だけ適正露出よりも絞り込んでしまっているようです。これではちょっと困ります。(注2)

電池アダプターの使用

そんな電圧問題を解決するために、関東カメラから便利な電池アダプターが販売されております。これはH-D型の抜け殻にSR43電池をはめ込んで使うもの。電圧を下げる回路が入っているタイプを使うと露出調整の面倒がなくなります(注3)

また、H-2D電池の2.6V(2.7V)のアダプターも販売されております。 ※販売終了

こちらは電圧変換用の回路が入っていないので、3Vぐらいになってしまいます。

H-3D用のアダプターは販売されていません。H-2DもH-3Dも、H-Dを直列につないだだけのものですので、セロテープ&アルミホイル技でこしらえちゃいます。電圧は4.5V近くになるのでやはり露出値に誤差が出て来るはずですが、試しておりませんのでもしご存じの方がおられたらご報告頂けると幸いです。

H-D型のアルカリボタン電池を使う

先ほど「日本では」H-Dと同じ形の電池が作られていないと書きましたが、世界では互換形状の電池としてこのようなものが製造されています。 (写真)

V625U

ドイツ・VARTA社 V625U(LR9)電池 ※製造販売終了!
中身はLR44などと同じくアルカリ電池で、電圧は1.5V。H-Dより一割オーバーしておりますが、形はジャスト。封を開けてカメラにつっこむだけでフィットします。100円程度とお手軽です。安い上にアルミ箔を巻く必要もないので、この電池を使うのが一番手っ取り早くてお勧めです。ウソのH-2DやH-3Dをこしらえるのもこちらの方が楽です。

※2005年追記 2005年夏現在、新宿ヨドバシカメラの電池はファルタ・マイクロバッテリー社の「powerone」レーベルのものになっています。型番がp625u。v625uとの違いは突き詰めてません。

※製造販売終了!

P625U


※2008年追記 2008年6月で、パワーワンブランドでのv625u電池の販売は終了しました。 今後は、共栄産業というカメラ修理業者さんが、ファルタ社の電池の代理店をするそうです。 リパッケージ版の販売は2008年10月からスタートとの事。  ※VARTA自体が同電池を終了。

※2009年追記 DURACELLの625Aはこれと同様の品です。日本からは入手困難ですが、ドイツでは販売しています。

Duracell 625A(http://www.duracell.com/de/246.asp) ※Duracellの商品リストから消滅

※2022年追記
香港のGoldenPower社より、625G(625GH)という型番でリリースされています。国内でも容易に入手できます。http://www.goldenpower.com/eco/en/product/button-cells#table9

空気亜鉛電池を使う

しかし、これだけ技術が発達している世の中で、なんで同じ形の電池で電圧が同じものが作れないものか?21世紀の世の中にそんなはずはないだろ!と思って探しますと、こんなものがありました。

アメリカ・Wein Products社は、H-Dの同型互換電池・MRB625を製造販売しています。

MRB625

アメリカ・Wein Products社 MRB625空気亜鉛電池(1.35V)

これは前述のドイツ・VARTA社のV625Uとは異なり、1.35Vの出力を持った空気亜鉛電池です。空気に触れると発電を始める変わった電池で、使わないときはカメラからはずして添付のシールを貼って保存します。シールをしておけば長持ちするのです。日本にもクラシックカメラ店などで輸入・販売されており、2004年1月現在でも入手可能でした。お店により値段の開きがあるようですが、当方は1個580円で購入することができました。

https://www.yodobashi.com/product/100000001003782428/

露出調整の必要もなく、そのまま使えるのでずいぶん楽になります。

※2008年追記:
ニコンR8では使えません。なぜなら、電池を直列に二個並べるので、空気穴がふさがってしまうからです。また、形状が微妙にH-D(MR9)と違うので、うまく接点に触れてくれないところもあります。

補聴器用の空気亜鉛電池PR44を使う

1.4Vの空気亜鉛電池は国内メーカーで製造販売されております。おもにポケットベルや補聴器用として売られているもので、比較的入手は簡単です。H-Dと同型のものはありませんが、SR44(またはLR44)と同じサイズのものはあります。こちらは6つぐらいセットになって800-1000円ぐらいと安価。

PR44は、その型番の通りにLR44やSR44と同じサイズ。空気穴をふさがないように、同様に高さと胴回りを調整してあげれば、使えます。MRB625と同じように、2つ直列使用はNG。

追記:ホントに電圧調整は必要なの?

本記事を掲載してから、「電池電圧1.35Vの水銀電池」と「電池電圧1.5Vのアルカリ電池」は、その特性の違いから実使用時にはほぼ同値になるので電圧調整は不要ないしはあまり気にしなくていいのでは、とご指摘をいただきました。

当方が実験したのは手持ちのコニカ6-TLシングルと、ニコンR8の2機種ですが、6-TLではデッドストック水銀電池と空気亜鉛電池MRB625がほぼ同じ絞り値を指し、アルカリ電池LR44とV625Uを使った際は水銀電池の値からおよそ1絞りほど絞った数値を指しておりました。(ニコンR8はMRB625がうまく使えないので比較をしておりません)

となるといただいたご指摘と真逆の結果なのですが、これがなぜなのかはよくわかりません。なにか別のファクターが関わってきているのではないかと思っております。

先日フジカZC1000を修理依頼したところ、半絞りぐらいアンダーになってますけど直します?と修理途中で尋ねられました。20年落ち30年落ちの中古品ですから、素人考えですけど露出やらなにやら、狂ってくることがあってもおかしくないと思います。

一番大事なことは、カメラの露出計がいかれてないかまず調べること!

老朽化の度合いや箇所の違いにより、6-TLすべてが同じ結果を出すかどうかもわかりません。それよりも、本ページで紹介しております代替電池を使用してテスト撮影を行った上での結果を見て、お持ちのカメラにあった電池を選ぶなり、撮影時に手動で補正するなりと方策を選択するのが一番正しいと思います。(2004.8月、2006年4月マディ追記)

注釈

(注1) LR44(1.5V)やVARTA社V625Uなどのアルカリ電池は、電池容量の残量が減少するにつれ電圧低下する性質を持ってます。一方酸化銀電池SR44(1.55V)は、使い切りまで電圧がほぼ一定しています。

しろうと考えでは露出計の代用電池にはSR44(43)の方が適しているといえそうです。

(注2)  この1絞りの差はあたくしがコニカ6-TLを使う上で、まいったなあと感じただけのことでございます。

同様に1.5V電池を使っている方に伺うと、 「露出オーバー気味のカメラだったから好都合」とか、「マニュアル撮影だから、とりあえず針が動けばOK」とか、プラス思考のお声もちらほら聞こえます。つまり、機材の状態や使い方によってはこの露出の違いが問題になるとは限らないのです。

また、ニコンR8も同様に1絞りほど絞りすぎになっておりましたが、露出補正機能が付いてますのでなんの問題もありません。

(注3)  35mmスチルカメラには、H-Dなどの水銀電池をメーターに使った機種がいっぱいあります。中には大電流を要求するタイプのカメラもあり、それらの機種では電圧変換型タイプのアダプターは不具合を起こすことがあるとメーカーの注意書きにありました。  8mmカメラで、そのような不具合を起こす機種があるかどうかはよくわかりません。

(注4)  MBR625電池は小さいボタン電池に丸い輪っかをかぶせてある、土星のような形状をしています。横から見るとずんどうなH-D電池とはまったく形が違います。 この形の違いのためでしょうか、ニコンR8では使えませんでした。

(C)2004 2005 2009 2022 Muddy Orihara All Rights Reserved.

コメント

  1. 実際に電圧の異なる電池を代用してどの程度撮影結果に影響があるかは神のみぞ知るですね。
    自分は3台のP300を持っていますが、LR44で作った代用電池を詰めても露出は各機ばらばらです。唯一運用している個体はオーバー気味なのですが、自分の場合は編集する訳でもなく、鑑賞に堪えない程でもないのでそのまま使っています。

  2. はじめまして、20年ぶりに8mmを再開しようと、Nikon-R8を入手しました。水銀電池が使えないとは死角でした。
    これからカメラテスト、フィルムテストをはじめたいと思ってます。
    まだまだフィルムについて、現像の出し方について調べることがたくさんありますね。また参考にさせてください。

タイトルとURLをコピーしました