カメラから離れて、撮影スタート・ストップする場合に便利なのが、レリーズやリモコンスイッチです。
レリーズは、スチル写真撮影ではカメラブレを避けるためによく使われています。8mmカメラでも、このケーブルレリーズが利用できるものが数多くあります。また、このレリーズがないと1コマ撮影出来ない機種も数台あります。(フジカP500サウンドなど)
ケーブルレリーズが機械的にシャッターを押す、いわばシャッターボタンをケーブルでもって延長したような機械的な構造を持つのに対して、「リモコンスイッチ」は完全に「電気的」なものです。
カメラに「REMOTE」とか「R.C」とか書いてあればリモコン対応です。本ブログのガイドに「リモコン撮影」とか「リモートコントロール」とか書いてあるカメラがそれに当たります。
さて、リモコンスイッチ。カメラの説明書を見てもちゃんと書いてないので不安になりますが、一部の機種以外は、実はほとんどのカメラで共通の構造を持ってます。
これは買うとなんだか1200円ぐらいからします。しかし、こんなものは先ほどのレリーズと違ってあっという間に工作できちゃいますし、材料費もそんなにかかりません。
リモコン穴は、何となく共通のフォーマットになっています。これは2.5mm径のモノラルプラグと電線、そしてスイッチがつなげられているだけのものです。
2.5mmのプラグは、ipodなどで使われる3.5mmのミニプラグよりさらに小さいミニミニプラグ。

この小さいプラグは、秋葉原で有名な部品屋の千石電商さんで買いました。
ついでに、最初からケーブルに取り付けられているのを買って来ちゃいました。1.5mのケーブル付きで200円。そして小さい押しボタンスイッチが73円。

はい、300円以内で出来ちゃいます。
カッターで被膜をむいて、それぞれねじってスイッチに取り付ければ終わり。ショートするとダメなので、なんでもいいですから絶縁します。電気工事用のビニールテープでもいいですし、手許になければセロハンテープでもいいです。
とにかく、接続がきちんと出来ていて、両方のケーブルが絶対に触れないようになっていれば原理的にはOK。 ホントはハンダ付けして、きちんと絶縁してケースに入れて使わないとダメですが、とりあえず試しに二三回引っ張ってみて大丈夫そうなら実験してみましょう。
リモコン穴につっこんでみましょう。リモコン撮影のセッティングはカメラそれぞれで多少違いがあります。
一例として、フジカのカメラの使い方を。
まず、リモコンスイッチを差し込んで、その後にシャッターボタンをランロックしておく。そしてリモコンのスイッチを押すとしゃーっと動き始めます。Z800は、レリーズレバーを「RC」の位置に回す必要があります。
また、フジカZ850やZX550は例外中の例外。
この2機種は、リモコンスイッチがないと1コマ撮影が出来ません。
と言うわけで、リモコン撮影についてでした・・・まだ続きます。
コメント
キャノンG10用のリモートスイッチを購入しましたが、長さが60cm位しかないので少し離れた所からは使えません。コードを延長する事は出来るでしょうか。教えてください。
キヤノンG10のリモコンスイッチが、どういう仕組みになってるのかがわかりませんので決定的なことは回答できません。
本文にもありますように、8ミリカメラのリモコンは単に接点です。そういう仕組みのものは単純に延長ケーブル(2.5mm直径のモノラルプラグ&ジャックがついた延長ケーブル)を用意すればつながります。
リモコンスイッチの中には電子回路が組んであるものは手を出さないほうが無難です。