- このイベントは終了しました。
小田原ビエンナーレ2019 実験映画上映
2019年8月12日 @ 1:30 PM - 5:30 PM
アナログメディア研究会 協力企画
小田原ビエンナーレ2019 実験映画上映
16mmフィルムで作られた3作家の実験映画作品をフィルム映写機で上映&トーク
■2019年8月12日月曜日 山の日 振替休日
■13時30分〜17時30分 入場無料
■小田原 なりわい交流館
http://www.nariwai-kouryukan.org/index.html
〒250-0012 小田原市本町三丁目6番23号 TEL.0465-20-0515
小田原駅東口より徒歩約14分(約1.2km)箱根登山バス(箱根方面)幸町停留所下車徒歩1分
■■■上映作家 上映作品■■■
■川口肇(かわぐち はじめ)1967年東京生まれ。 九州芸術工科大学で映像作品制作を始める。尚美学園大学准教授、フィルムメーカー。視覚現実の模造である映像、その擬制の側面に着目し、「機械の生理」粒子/ノイズ/映写/時間等を基軸にした作品。
全 33分
① AQUARIUM 1991 カラー サウンド 6分 / 6分
② formosa-blue 2015 カラー サウンド 8分
③ wired-glass (No.2) 2016 カラー サウンド 9分
④ rack-pinion 2017 カラー サウンド 5分
⑤ Sumie 2018 モノクロ サウンド 4.5分
■水由 章(みずよし あきら) 1961年生まれ。ミストラルジャパン代表として実験的映像作品の制作・配給を行う。2003−04年にスタン・ブラッケージの大規模な回顧展を日本国内で開催。アラン・エスカル『浮世物語』(2001)、黒坂圭太『緑子/MIDORI-KO』(2010)、『マチェーリカ/MATIERICA』(2016)などのプロデューサーを担当。自らも1980年代から実験映画を制作し作品数は50本余り。 8mmフィルムをオプチカルブリンターでの再撮影や、自家現像を多用するなかでイレギュラーな現像方法を試み、撮影カメラ内での多重露光の可能性を追求するなどした短編10作品。作品はいつも自分の住んでいる生活圏で撮影。
全 56分
① 瞬息 1997カラー サイレント3分
② 新たなる息吹き 2001 カラー サイレント 5分
③ ONE’S WILL 2007 カラー サイレント 10分
④ 流れるように 紡ぐように 2009 カラー サイレント 6分
⑤ IN FOG 2010 カラー サウンド 5分
⑥ SUBTLETY 2012 カラー サイレント 5分
⑦ RADICAL WATER 2013 カラー サイレント 6分
⑧ BEYOND CONTROL 2014 カラー サウンド 5分
⑨ 木綿たり/MOMENTALY 2017~18 カラー サイレント4分
⑩ Perception 2019 モノクロ サイレント 7分
■太田曜(おおた よう)1953年東京生まれ。実験映画、制作、研究。パリ第8大学映画科でギィ・フィーマン、クローディーヌ・エジックマンから実験映画を、フランクフルトのシュテーデル美術大学でペーター・クーベルカから料理と実験映画を学ぶ。映画が画面上に作り出す現実とは異なった時間経過、現実の空間や時間経過が映画に於いて変容することを映画を通して表現。今回は主にフランスを中心とした海外で撮影した作品だけを上映。
全 64分
① Un RELATIF HORAIRE 1980 カラー サイレント2分
② Une Succession Intermittente 1980 カラー サイレント2分
③ Un RELATIF HORAIRE No3 1980 カラー サイレント3分
④ STÄDEL 1985 カラー サイレント7分
⑤ Chaise Plus 1987 カラー サイレント4分
⑥ Antonym of Concord(e) 2002 カラー サウンド9分
⑦ Pilgr image of Time 2008 カラー サウンド14分
⑧ L’Image de la Pucelle II 2013 カラー サウンド2分
⑨ The Militia Campany of Captain Frans Banning Cocq 2015 カラー サウンド5分
⑩ Les Grands Boulevards 2019 カラー サウンド6分
■主催:小田原ビエンナーレ実行委員会
■後援:小田原市、合同会社まち元気小田原、株式会社ポスト広告、J:COM小田原
■協力:日本映像学会アナログメディア研究会 (https://www.facebook.com/analogmedia/?ref=bookmarks)、
Workroom、ハーツデザイン、小田原ワークショップ実行委員会、rin artassociation
コメント