リンク 16mmマグネストライパーを自作する力強い人 日本では、今現在16mmのマグネストライプをしてくれる業者はありません。おまけに、リバーサルで撮るのは16mmの需要から考えればやっぱりマイナー。 また、プリント用フィルムのペースはPET製(つまりシングル-8と同種)がメインになってきてい... 2006.10.25 リンク映写録音
録音 マグネストライプはどうなる3海外から買うと 海外から買うとどれくらいになるのか、たとえばおなじみWittner Kinotechnikの値段表を見ると・・・ORWOの製品だと、メイントラック・サブトラック用ともに12.85ユーロ。ユーロは結構動きますが、仮に147円ぐらいだとして計算... 2006.08.07 録音
録音 マグネストライプはどうなる2買えるマグネ材料 コメントありがとうございます。ホンナパーフェクトストライパーに前期型と後期型があるのは、失念しておりました。とりあえず後期型で慣れれば「パーフェクト」に近い作業が出来るようです。そして、肝心のマグネテープと接着剤ですが、今でもちゃんと入手で... 2006.08.01 録音
録音 マグネストライプをどうしよう シングル8が終わると・・・なんとメーカー純正によるマグネストライプ・サービスというものが全世界ですべて終わってしまう事になります。大げさですが。海外のフィルムメーカーからシングル8が注目されているのは、メーカーの富士写真フイルムがフィルムの... 2006.07.27 録音
撮影 8mmの同時録音撮影 その2 音のズレ 同時録音撮影の問題点の一つが「カメラノイズ」。そしてもうひとつの問題が「音のズレ」です。これは、8mmカメラと8mm映写機が、わりといい加減なスピードで回転しているために起きます。どんなに正確に走行するテープレコーダで録っても、カメラと映写... 2006.06.02 撮影録音
撮影 8mmの同時録音撮影 その1 カメラノイズ 8ミリで同時録音撮影するのは、今も昔もちょっと大変。ポイントを二つ、「音のズレ」と「カメラノイズ」に絞ってちょっと考えてみます。静かなカメラを選ぶ-NIZOのサウンドカメラは段違いだ-まず絶対的に音漏れの少ないカメラを使うという手があります... 2006.05.31 撮影録音
録音 エルモフィルマチックサウンド パルス同調 前回の富士写真フイルム社の「フジカパルスシンクシステム」に続いて、エルモ社の「エルモフィルマチックサウンド」方式のご紹介を、オオノ隊員さんにいただきました。エルモが日本でもっとも最初にパルス同調システムを世に出したのですから、こちらから先に... 2006.05.24 録音
録音 フジカパルスシンクシステムについて 8mmの音声方式として、フィルムの磁気帯に録音再生する「磁気式」や既製の映画ソフトで使われている再生専用「光学式」の二つはよく見かけます。これらはどちらも、フィルム上に映像と音声が記録されているもの。それと別の発想で、映像はフィルム、音声は... 2006.05.19 録音