カメラ

ZC-1000&Pan Cinor レンズ

東京8ミリシネ倶楽部のハチオさんによる改造ZC-1000。BOLEXのRegular-8用のパン・シノールレンズをはずして、Cマウントを取り付けてFUJCA ZC-1000に装着してます。無限遠はなんとなく(むりやり?)合ったとのことでさっ...
録音

8ミリで同時録音する画期的システムの紹介

8ミリカメラで同時録音撮影する工夫。ICレコーダーとの同期して、映写まで同期させるしくみを開発した人がいます。
日記

今でも買える8ミリ特撮本『特撮SFX大全科』

2012年現在でも「8ミリ特撮映画の作り方」を紹介した本が、なんと新品で売られています。それは秋田書店刊『特撮SFX大全科』。1984年1月20日刊行の本書は、ブームだった特撮映画を新旧問わず紹介してる300ページの子供向け図鑑本です。なん...
日記

8mm映画誕生80周年だョ!全員集合

‎2012年。なんと今年は、8ミリ映画誕生して80周年ですよ!日本ではダブル8とよく呼ばれるフォーマットが登場したのが1932年(昭和7年)です。(レギュラー8とか、スタンダード8とかノーマル8と同じモノと考えてOK)そんな2012年。3月...
デジカメ

ニコンのフラッグシップ機「D4」登場

新年1発目のでかいネタは、Nikonのフラッグシップデジタル一眼「D4」が登場したというコト。2月16日発売。なんだか、F4とかが出てきたときのようなごつさを感じさせるカタチであります。動画撮影機能は、今までキヤノンと比べると今ひとつであり...
イベント

8mm機材フリーマーケット2011終了

去る2011年11月26日に、東京8ミリシネ倶楽部主催による、恒例のイベント「8ミリ機材フリーマーケット」が開催されました。今年は告知があまりなされてなかったせいでしょうか、出品数も参加者数もコンパクトでありましたが、皆さん何かしら収穫を得...
修理

キヤノンT-1の電源ケーブル改造

8ミリ映写機は電源用ケーブルが特殊で、新品は入手困難だから厄介です。ワタクシもうっかりキヤノンシネプロジェクターT-1のケーブルを無くして大弱りでしたが、ちょっと知恵を絞ったら汎用ケーブルが使えるようになってあっさり解決しました。費用はたっ...
修理

FujicaScopeMX50の修理

富士フイルムの音声同期システム・フジカパルスシンクシステム対応の映写機は、フジカスコープMX50、MX70、SH30、SD20、SD25の五機種。このうち、MX50とMX70だけがレギュラー8とシングル-8/スーパー8の兼用映写機。MX70...
イベント

自家現像フィルムだけの映画上映

ここ最近、映画のワークショップでは自家現像の回が人気でありますね。18作品が出品されるそうであります。自 家 現 像 フ ィ ル ムだ け の 映 画 上 映●11月18日金曜日 19時から  ●11月19日土曜日 17時から●於:芝田じゅ...
カメラ

LomoKino続報

かなりびっくりした35mmムービーカメラ、LomoKinoですが、驚いたのはワタクシだけではなく各所で驚きを持って迎えられているようです。はらっぱ祭りの映像インスタレーションの会場でも、たかだか2日前に発売された「LomoKino」をすでに...