『Re:play 1972/2015 「映像表現’72」展、再演』を見てきました。

イベント

『Re:play 1972/2015 「映像表現’72」展、再演』
Re:play 1972/2015 Restaging “Expression in Film ’72”
を見て参りました。場所は東京・竹橋にある東京国立近代美術館。

以下はチラシ。1972年10月、京都市美術館で『第五回現代の造形<映像表現’72>-もの、場、時間、空間-Equivalent Cinema』と言うタイトルで展覧会が催されたそうであります。

当時の展示の記録写真が掲載されています。


16人のアーティストによる複数の映像作品の同時展示というのは世界的にもきわめて先駆的だったそうです。

で、今回の2015の再演。この再演企画がスゴイのは1972年の展示を場の雰囲気から何からできる限り複製しちゃおうというところ。

なんと、東京国立近代美術館の中に、当時の京都市美術館の展示スペースと同じ部屋を造ってます。

ものすごい労力ですコレは。部屋の中に部屋丸ごと造ったのですから。

復元された展示スペースの外側には、作家へのインタビュー映像や映写システムの設計図、当時のメディアによる本展示の評論などに加えて、今回の複製に使われた技術が事細かに記されている。

肝心の展示ですが、保存されている当時の8ミリや16ミリ、そしてビデオテープなどを複製して映写してます。

70枚の記録写真から、展示のしかけや使用機材まで綿密に割り出して、しかも映写されたフィルムやビデオはできる限り当時と同じか、近い方法で再現する…

フィルムの複製にはとても手間がかかったそうです。16mmはさておき、8ミリはかつてはデュープサービスもそれ用のフィルム(デュープ用のローコントラストフィルムやデュープ用のプリンターなど)や施設もありましたが、フィルムは今はなくサービスも稼働していない状態で、
結局、今回、その復元作業を担当した石川亮さんは、個人で再撮影と自家現像という手法を選び、8ミリのオリジナルに近づけています。

Facebook

さらに、当時の映像素材がないものは、機材だけの展示になっていました。

そして11月14日には、再展示の苦労話、メイキング観点からのトークが行われました。

主任研究員の三輪健仁さんがMCで、トークは石川亮さん、今回は実験映画作家にして当フィルムセンターの技能補佐員と言う肩書きでのご登場。

フィルムのデュープに非常に手間がかかった旨。再撮影で色が合わない、生フィルムを見つけてくるのに手こずったなどの苦労話が語られました。

これは展示に使われてるのと同型の8ミリ映写機。ELMO ST-180の改造版です。

ランプからの廃熱効率を上げるためでしょうか、排気ファンが組み込まれています。

ファンの左下には、ランプのON OFFスイッチを増設してあります。

また、FUJICASCOPE SH10も会場においてありました。短いループでイベントタイトル画像を映写してました。

1972年元々のイベントはたった数日間だったけど、2015年版は2ヶ月にわたって行われるモノ。その間延々と上映し続けるのにはいろいろと無理がかかるようです。
たとえば、スーパー8のアセテートベースフィルムだと、リールにこすれて摩耗してしまうのですって。確かにフィルムの端がざらざらになっていました。

シングル-8のポリエスターベースは丈夫なので、ループで過酷に何度も映写されてもあまりダメージなく維持されているそうです。

フィルムの価値を問う時に場と空間を再現するという試みはとてもユニークでした。ものすごい情報量で、とても一回では吸収しきれない展示でありました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました