muddy orihara

フィルム

フィルムがすっぱくなるビネガーシンドロームその2

ナカバヤシのCAPATYというプラスチックケースからフィルム全部取り出して、内側を手でなでたら、変な粉っぽいものがイッパイついた。これはなんだろうか?もしかしてフィルムが分解して出てきたガスが固まったものかしら?金属のフィルム缶だと、フィル...
フィルム

フィルムがすっぱくなるビネガーシンドロームその1

90年代アタマに撮ったフィルムが酸っぱく臭くなってしまった。昨年映写した際には気にならなかったのだが、正月に保存用のビニール袋を開け、ケースから出したら、「ムッ」と酸っぱい臭い。ビネガーシンドロームのはじまりだ!ビネガーシンドロームは、TA...
フィルム

Kodachrome Processing has Ended

世界最後のコダクロームフィルム現像所となった米国Dweyne'sPhotoのサイトが、"Kodachrome Processing has Ended"という表記に書き換わった。2010年12月30日の正午までにラボに届いていなかったモノは...
日記

BOLEXがかわいい

BOLEX CINE-GUIDEの表紙。いつ頃のものだったかわかりませんけど、衣裳から考えるに50年代か60年代アタマというところでありましょうか。とてもオシャレでかわいらしい。ロゴのデザインの良さも引き立つ感じであります。BOLEXという...
ニュース

コダクロームの現像出しは12/20めど(12/30最終現像)

コダクロームというフィルムは特殊な現像をするフィルムでして、今現在現像処理してるのがアメリカはカンザス州のドウェインズ・フォトと言う業者さんだけであります。ところが、この2010年12月30日の現像処理で最後なのであります。コダクロームの自...
カメラ

ニコンR8露出計用電池の悩み

露出計用の水銀電池の代用品はいろいろありますので、恐れることなし!なのですが、ニコンR8でひとつだけ分からない事がある。それは、「R8の新型と旧型では、空気亜鉛電池が使える/使えないの差がある」こと。これはなぜ?個体差?新旧で構造が違う?ニ...
カメラ

ELMO C-200/300用水銀電池の代替は?

先日の、東京8ミリシネ倶楽部の8ミリ機材フリーマーケットに来ていた、レトロ通販の神山氏からの質問。「エルモC-200やC-300の露出計用の水銀電池の代替物って何?」エルモC-200やC-300の使用説明書には「水銀電池(3.9V)」と書か...
イベント

映写機の保守と修理ワークショップ

東京小金井市を基盤に活動している、8ミリフィルム小金井街道プロジェクトが主催する、8ミリ映写機の保守と修理のワークショップが来年2月に行われる予定です。詳細はこれから決定するようですが、ご興味ある方は8ミリフィルム小金井街道プロジェクトあて...
イベント

東京8ミリシネ倶楽部 8ミリ機材蚤の市2010秋結果報告

半年に一度の8ミリ機材フリーマーケット2010秋のレポートです
イベント

2010/11/27 最後の8ミリ機材フリーマーケット開催

いよいよ今週末であります。東京8ミリシネ倶楽部では、半年にいっぺんのペースで8ミリ機材フリーマーケットを開催してきましたが、定期的な開催は今回が最後になるとのことです。例年、多数の人が参加されますので、機材購入だけではなく交流のいい機会とし...