映写

修理

ELMO GS-1200 STEREOの音声トラブルと走行トラブルの例と対処例

前回どっかに載ってたよな?と記憶に引っかかっていた”エルモGS-1200の音トラブルの対処策”記事は、毎度おなじみのドイツの隔月小型映画雑誌『smallformat』に掲載されていました。smallformat2007年**号よりsmall...
修理

GS-1200を開けてチェックしてみる

GS-1200の中身を見たことはありません。ベルトを付け替える前にまずGS-1200のケースウラを開けてみました。ネジ二つで止まってるだけですから、すぐにはずれます。 スピーカーのケーブルが本体底面の基盤に刺さってますので、まずこれを引っこ...
映写

GS-1200の交換ベルト到着

エルモに注文してたGS-1200ステレオのベルトが届きました。映写機エルモGS1200のベルト届く一日前にエルモから電話が来て、なんだろなーと思って出たところ、「ST-180のベルトとGS-1200のベルトをごっちゃに注文されてますがよろし...
修理

GS-1200をしばいて復帰させる

ワタシの持ってるエルモGS-1200ステレオは昨年からほとんど動かなくなっておりました。順転逆転共に動かない上に、しばらくするとモーターからはバチバチバチッとスパークしてるようなもの凄い音が出てくるのです。別の映写機ですが、目の前で爆発炎上...
映写

8ミリ鑑定団、その後の経過について マーク300映写機のこと

12月上旬に、8ミリの大先輩がた3名をお連れして、とある方から大量な機材を引き取って参りました。その8mmの大先輩な「8ミリ鑑定団」のお一人、「素人による8ミリ映画の部屋」の松田さんから、エルモGS-1200のマーク300映写ランプ改造版が...
映写

フジカスコープSH30入手!さてパルスの実験だ!

ずっと入手したかった機種です。目的は「正確なアフレコのため」。あたくしの身近にはフジカスコープSD25や20がなかったので、「画と音のシンクロ精度をできるだけ高く、しかもよい音質で録音する」ために、こんな方法を採っていました。1.編集後のフ...
リンク

16mmマグネストライパーを自作する力強い人

日本では、今現在16mmのマグネストライプをしてくれる業者はありません。おまけに、リバーサルで撮るのは16mmの需要から考えればやっぱりマイナー。 また、プリント用フィルムのペースはPET製(つまりシングル-8と同種)がメインになってきてい...
映写

16mm用磁気録音映写機・エルモ16AAR到着

16mmは、光学録音が一般的ですので、磁気録音式はあまり一般的ではありません。ですので、磁気録音機能を持った映写機は、とても少ないです。種類も少なければ台数も少ないのです。そんな数少ない中から、エルモ16AARという磁気録音可能な機種をチョ...
映写

MX70は壊れやすい映写機

オオノ隊員さんの記事にある、フジカパルスシンクシステム対応映写機・フジカスコープMX70は、今まで3台入手しましたが、全部討ち死にでした。最初に買ったものは、上映中に火花を上げて爆発炎上!畳が焦げちゃいましたよトホホ。あんまり悔しいので鎮火...
映写

いたずらには使えない「野村トーイ カセット8ムービー」

超小型で気軽に持ち運べる映写機はないでしょうか?町なかの、たてものの壁にアレな映像を映写してぱっと逃げる、そんないたずらをしたいなあと。まるでピンポンダッシュみたいなたわいもないいたずらですが、これに適した機材がないかなあと探してます。持ち...