シングル-8規格のフィルム感度と設定について

fujifilm_single8_films シングル-8
富士フイルム純正のシングルー8フィルムは、ASA25,50,200の感度3種類しかありませんでした。

スーパー8では感度設定の問題がいろいろとあったりしますが、シングル-8では どうなのでしょうか? そもそもフィルムの種類が少ないから問題ない?
なにかに役立つかも知れませんからまとめておきます。

シングル-8規格のフィルム感度


シングル-8規格ではASA感度設定を15段階用意してあります。

ASA16/20/25/32/40/50/64/80/100/125/160/200/250/320/400

なんと細かいことに、1/3段ずつの刻みになっています。


ですが、シングル-8で実際に発売されたフィルム感度はカラー・モノクロ取り混ぜて、

ASA25
ASA50
ASA200

この3種類だけです。( デュープ用フィルムなど業務用は除いてあります)
現存しているのはASA25と200の2種類のみです。

ともあれこの細かい設定値が、スーパー8と同様に マガジンに刻まれているのです。

フィルムの感度設定は全3カ所もある

シングル-8マガジンには、感度設定箇所がマガジンのウラ面に2カ所、前面に1カ所、合計3カ所もあります。

左からASA25(フジクロームR25アフレコ)、ASA50(ネオパンR50)、ASA200(フジクロームRT200N)です。○を書いてあるところが、感度設定部です。

ひとつはカートリッジ裏面上部の円弧状の溝。
もうひとつは送り出し口近くのまっすぐな溝。
円弧が長い方が感度が高くなります。規格上は円弧の長さではなくて フィルムの送り出し軸を中心にした、角度の大小で決定されます。4度ごとに1/3段ずつ増減する設定です。

まっすぐな溝は溝の下端から、フィルム送り出し口までの長さで感度設定をします。

〇内の出っ張りの位置で感度が設定されます。マガジン裏面から0.75mmで1/3段ずつ変わります。左からASA25,50,200

同じく左からASA25、50、200です。
でっぱりがあります。このでっぱりと、マガジンの裏側表面からの距離の大小によって感度が設定されます。 こちらはウラ側からの距離が大きいほど感度が低いのです。
0.75mmで1/3段づつ増減します。たとえば、ASA25とASA50の差は、絞り計算で1段(=1/3×3)ですから0.75mm×3=2.25mm。2.25mmほど位置がずれていることになります。

カメラ側の設定について -円弧型ノッチを読み取るカメラ-


カメラ側を見てみましょう。
マガジンには3カ所も感度設定が用意されていますが、円弧型ノッチを読み取るタイプが圧倒的に多いです。

キヤノン518SV
対応する感度は、ASA25,50,100,200。
コニカ3-TL
コニカ6-TL

規格のASA10-400すべてに対応するコニカ3-TL、6-TLなどは、円弧状切り欠きに連動するレバーの移動距離がものすごく長くなってます。

円弧で設定するタイプは後期のものになると移動式のレバーではなくてボタン型になります。

写真はフジカP500サウンド。

マガジン前面のでっぱりを読み取るタイプのカメラ

でっぱりで感度を設定するカメラには、キヤノン518やフジカAX100、C100、ZX250、エルモ8S-60、8S-30T、8S-40T、8S-600、8S-800ほかがあります。

エルモ8S-60。赤いポッチが感度感知用レバーです。
フジカAX100。
フジカC100。ASA25と50のみ対応。
エルモ8S-600。

手元の資料では、ウラ面フィルム送り出し部そばの溝を 読み取るタイプの物は見あたりませんでした。

シングル-8感度設定のまとめと活用法


スーパー8に比べて、フィルムの感度の種類が少ないので、ほとんどすべてのカメラにおいて、富士写真フイルムがリリースしていたシングル-8フィルムであるR25NとRT200Nをきちんと使うことができます。しかし、たった一機種、RT200Nで問題が起きるカメラがあります。その、あきらかに問題が出るカメラは、

フジカC100。

このカメラはASA25と50の設定しか持たされてないので、フジクロームRT200NをASA50と認知してしまい、2段も露出オーバーとなってしまうのです。コスト削減のためと言われていますが、よくわかりません。
本機種リリース当時はまだASA200のカラーフィルムはリリースされてませんが、モノクロのフジネオパンR200は販売されてましたので、ユーザーも誤用してしまったのではないかと思うのです。
一応、高感度フィルム対策としてカメラ内部にも「高感度フィルムネオパンR200で日中撮影する場合は専用のND4フィルターをご利用ください」と記されてます。

シングル-8カメラではC100を除いて、現行のフィルムで問題がでるものはないのです。年代順に一応検証してみると、シングル-8登場当初にリリースされた機種は、シングル-8規格通りのぞろっとASA10-400に渡る感度設定全部を持っているものがあるので、スーパー8カメラに見られる初期のカメラだから高感度フィルムに対応していないという例はないようです。

シングル-登場から数年後にリリースされたカメラでは感度設定が整理されていきます。例えばフジカZ600はレバー式の感度設定機構を持っていますがASA25、50、100、200、400だけで中間の設定は飛ばされました。わりと早い時期に感度設定は整理されているのです。しかしやはり現行フィルムを使う上では問題はありません。

さらに時代が下ると簡素化されて、富士写真フイルムのシングル-8カメラでは感度設定がボタンになっているものが多くなります。ただ、最終機種のフジカP400サウンドオートフォーカス(1981年)でさえも、ASA25、50、200の設定は装備されていましたので、やはりR25NやRT200Nを使えないカメラはほとんどない、という事になります。

しかし、富士写真フイルム以外で、一部ショップが独自にスチル用フィルムを加工してシングル-8マガジンに詰めて売っているフィルムなどでは事情が異なります。
最近、富士写真フイルムのスチル用リバーサルフィルム「ベルビア(ASA50 デイライトタイプ)」を裁断鑽孔して8mmに仕上げてシングル-8マガジンに詰めた商品が出ておりますが、「マガジン全面のでっぱりで感度設定するタイプのカメラ」では、感度設定がきちんとできません。
というのは、もともとASA25仕様のマガジンを使っていて、円弧部分しかASA50設定に刻み直されていないからです。前面のポッチはASA25設定のままになっているので、ポッチを読み取るカメラではASA25と読み取ってしまい、1段ほど露出オーバーになるはずです。実際には、ベルビアの実効感度はやや低いので1段まるまるオーバーにはなりませんが、それにしても、です。前面のポッチの位置は、ASA25とASA50では2.25mmほどずれているので、この部分をなんとか補正してあげれば、上記のカメラでも使えないことはないと思うのですが、実験しておりませんので明言は避けておきます。

また、すべてのカメラに共通していえることは、露出がきちんと計測されているかどうかを確認することを最優先にしなくてはいけない、という事です。保管状況や使用頻度の差こそあれ、一様に中古品です。その中には正しい露出値を指さなくなったカメラもあります。
補正だの調整だのは、すべて現行できちんと撮影できるかどうか、それが確かめられてから考える事です。ましてや入手したばっかりのカメラでいきなり制作の現場に臨むのはあまりに無謀です。たとえば、劇映画の場合は、カメラの不良でもういっぺんスタッフキャストを全部集め直すという大変な無駄を生み、労力を消費してしまいます。そんな事にならないように、まずは1本テストフィルムを撮りましょう。テストフィルムをけちってはいけません。
テストに問題があれば、修理や改造、カートリッジの感度設定をうまく利用して露出補正をしてみたりする、と言う段取りで臨むのが肝要だと思います。

(C)2005 Muddy Orihara All Rights Reserved.
協力:オオノ隊員
参考資料:「シングル-8読本」富士写真フイルム宣伝部 シングル-8グループ刊

コメント

タイトルとURLをコピーしました