muddy orihara

編集

16mmフィルムをスプライスしてみた

昨年末に入手した、16mm用テープスプライサーでスプライスしてみた。ひどいサビ状態ですが、これでもずいぶんとごしごしと赤さびを削り落とした後です。16mmスプライサー用のテープには穴が空いてません。スプライサーが自動で開けてくれるのです。し...
デジカメ

プロジェクター内蔵デジカメNIKON COOLPIX S1000pj

2009年10月23日発売予定の、ニコンの新型デジカメ「COOLPIX S1000pj」は、世界初のプロジェクター内蔵デジカメです。目玉の静止画と動画をスクリーンに投影できるという機能に注目すると、投影スクリーンサイズは、5~40型を想定。...
カメラ

キヤノン1014XL-Sのズームリングを直してみる

Z800の露出計修理に引き続いて、中野貴大さんのサイトを参考に1014XL-S修理にトライ。対象は2号機。故障はズームリングがM(マニュアル)位置にしても渋くて動きにくいこと。中野さんご本人に相談したところ、ズームのM-L-Hの切り替えスラ...
修理

フジカシングル-8 Z800の露出計を修理してみました

学系がキレイなのに露出計が動かないZ800のジャンクを修理してみました。今回の修理は、全部中野貴大さんのサイト「Takahiro Nakano Web」の修理法をそのままなぞらせて頂きました。1.EE-LOCK/Manualと書かれたプレー...
カメラ

故障したキヤノン1014XL-S3台

私の手元には、ダメな1014XL-Sが3台ある。これには理由がある。一号機を人に貸したら前レンズに傷つけられて、スカーフェイスな画しか撮れなくなったのです。でも、レンズ以外はOKなので出来ればヤクザ世界から更正させたい。で、レンズ取替え用の...
撮影

スーパー8カメラでバルブ撮影をする-カメラ選びNIZO編-

バルブ撮影機能を持ってるスーパー8機種は全部海外機なのですが、NIZO(ニッツオ)、EUMIG(オイミッヒ)、BAUER(バウアー)、LEICINA(ライキナ)と、数社がリリースしています。この中で、当ブログでもおなじみのNIZOには特にバ...
イベント

第7回ホームムービーの日は2009年10月17日

ホームムービーの日は、ホームムービーを見ましょう、と言うイベント。もともとは、アメリカのホームムービーセンターが、おうちにあるホームムービーを見ましょう見せましょう!と呼びかけてるもの。だから同じ日に全世界で行われています。プロモーション映...
日記

8ミリカメラ柄のTシャツを探して

8ミリカメラの画をプリントしたTシャツを見かけた。自由が丘を歩いてたお兄さんが着てたのだ。小さくカメラがびっしり。ざっと見ただけだけど、ほとんどスーパー8。スパイダーショットに似た海外機種(なんでしたっけ)とか、BOLEX150とか、面白い...
ニュース

あと10年は小型映画用フィルム供給は任せろとWittner社

ドイツの小型映画機材メーカー&販売店であるヴィットナー社が、新しいパーフォレーション空けマシンを導入したというニュース。
リンク

8ミリ機材DIY情報の新星「時代遅れのおかしなのが好き」

わお!始まったばかりで記事の数こそ少ないですが、フジカZ800、ZC-1000のバルブ撮影用ユニットの作成コパルCP55の修理ZC-1000に使えるCマウントレンズフィルム走行トラブルの解決案などなど、実際に作って、買ってきて試してる濃い口...