テレシネ

テレシネを考える[1]簡易テレシネと市販テレシネ機

テレシネのいい方法はなんでしょかと。ちょーっと考えてみます。結果から言っちゃうと、当方いろいろとやった中で動きも画像も一番キレイだったのは、ヨコシネDIAにお願いしたシンテル社(元ランク シンテル社)のテレシネ機によるものでした。しかし、ち...
フィルム

VISION 200Tの注意・・・昔書いた記事発見

というわけで、AKIOさんの宿題であるVISION200Tのノッチ写真を探して、ハードディスクの中を漁っていたら、こんな書きかけ原稿出て来ましたよ。書いてるぢゃんかオレ。でも、ノッチの写真は見つからず。確認できないので、あくまで参考として読...
フィルム

VISION200Tについて・・・の予告編

サイト「家庭で出来る高品位テレシネの探求」は、マクロレンズでフィルムを直接撮影するテレシネシステムを研究しているサイトです。ハードウェアの研究はほぼ終わって次は取り込んだ連番ファイルの加工に腐心されているようです。主催者は当ブログにもたびた...
ビデオ

フィルムとビデオはどっちが長期保存に向く?

10年ぐらい前に撮ったHi8作品をデッキに掛けたところ、どうもうまく再生ができません。ほんの数分は保つのですが、画がすぐにノイズだらけになり破綻してしまいます。ヘッドクリーニングすると一瞬直るのですが、すぐにダメになってしまいます。調べてみ...
フィルム

RetroXをFujica Z800で使った時の画像

ドイツから来た連絡にあった「Z800のトラブル」は、ジャミング(フィルムが絡んだりつっかえたりするようなトラブル)などがあった、てな内容でした。当方がRetroXで遭遇したトラブルはジャミングではなくて、フィルム位置のずれです。この間は載せ...
カメラ

海外からSingle-8の問い合わせはしばしば。

ドイツから、オーストラリアから、ヨーロッパから、イギリスから、いろいろとお問い合わせが来ます。不思議とアメリカからは来ません。海外アクセスは米国が一番多いのですけどね。まめなのはドイツの方。ドイツと言っても、不誠実極まりない『SCHMALF...
撮影

8mmの同時録音撮影 その2 音のズレ

同時録音撮影の問題点の一つが「カメラノイズ」。そしてもうひとつの問題が「音のズレ」です。これは、8mmカメラと8mm映写機が、わりといい加減なスピードで回転しているために起きます。どんなに正確に走行するテープレコーダで録っても、カメラと映写...
撮影

ニコン8Xに指を切られて痛ててて。

以前ちらっと書いた、ニコンスーパーズーム8Xの改造の件。ニコンの初代スーパー8カメラ「スーパーズーム8」と、この「スーパーズーム8X」の二機種は似た構造で(つーか、改良版だ)、どちらもシャッター羽根が外部から触れやすくなっているのです。これ...
撮影

8mmの同時録音撮影 その1 カメラノイズ

8ミリで同時録音撮影するのは、今も昔もちょっと大変。ポイントを二つ、「音のズレ」と「カメラノイズ」に絞ってちょっと考えてみます。静かなカメラを選ぶ-NIZOのサウンドカメラは段違いだ-まず絶対的に音漏れの少ないカメラを使うという手があります...
イベント

太田達也監督『REM』(1984)

太田達也監督『REM』は大好きな映画です。